CとAの数物 Note

数学と物理のはざまに棲息。

隣接n項間漸化式の線形的アプローチ

実数列{\{f_m\}_{m\in\mathbb{N}}}の隣接n項間漸化式

{\displaystyle \forall m\in\mathbb{N}\quad \sum_{i=0}^{n-1}{p_i f_{m+i}}=0}\tag{1}

の一般解を考える。なお、n\geq 2かつ{p_i\in\mathbb{R}(i=0,1,\dotso,n-1\wedge p_{n-1}=1,p_0\neq 0)}とする。
c-and-a.hatenablog.com
隣接三項間漸化式の線形的アプローチで示したように、隣接3項間漸化式の解の集合Vは2次元ベクトル空間である。同様な議論で、(1)の解の集合V_nは、n-1次元ベクトル空間であることが分かる。よって、一次独立な数列をn-1個みつければ、他の解はそれの線形和で表される。

 まず、(1)の特性方程式

{\displaystyle  \sum_{i=0}^{n-1}{p_i \lambda^i}=0}

を得る。これはn-1次方程式である。ここで、特性方程式自然数j,h_k(k=1,2,\dotso,j)を用いて

{\displaystyle \sum_{i=0}^{n-1}{p_i \lambda^i}=\prod_{k=1}^{j}{\left(P_k(\lambda)\right)^{h_k}}=0}\tag{2}
{\displaystyle \sum_{k=1}^{j}{\deg P_k \cdot h_k}=n-1\wedge j\leq n-1}

因数分解できたとする。なお各P_k(\lambda)はモニックな\mathbb{R}上既約多項式とする。

 また、各k\in\mathbb{N}(1\leq k\leq j)に対して、q_{k,l}\in\mathbb{C}(0\leq l\leq m_k\wedge q_{k,h_k}=1)を用いて

{\displaystyle \left(P_k(\lambda)\right)^{h_k}=\sum_{l=0}^{h_k}{q_{k,l}\lambda^{l}}}

と展開し、新たに数列{\{f_{k,m}\}_{m\in\mathbb{N}}}の隣接m_k+1項間漸化式

{\displaystyle\forall m\in\mathbb{N}\quad\sum_{l=0}^{deg P_k \cdot h_k}{q_{k,l}f_{k,m+l}}=0}

を作る。この漸化式の解の集合をU_kとする。このとき、U_k\deg P_k \cdot h_k次元ベクトル空間である。

 次に(2)を複素数{r_{k,t}(0\leq t \leq n-h_k-1\wedge r_{k,n-h_k-1}=1)}を用いて

{\displaystyle\begin{align}\prod_{k=1}^{j}{(P_k(\lambda))^{h_k}}&=\sum_{t=0}^{n-\deg P_k \cdot h_k-1}{r_{k,t}\lambda^t(P_k(\lambda))^{h_k}}\\&=\sum_{t=0}^{n-\deg P_k \cdot h_k-1}{r_{k,t}\lambda^t\sum_{l=0}^{\deg P_k \cdot h_k}{q_{k,l}\lambda^{l}}}\\&=\sum_{t=0}^{n-\deg P_k \cdot h_k-1}{r_{k,t}\sum_{l=0}^{\deg P_k \cdot h_k}{q_{k,l}\lambda^{l+t}}}\\&=\sum_{t=0}^{n-\deg P_k \cdot h_k-1}{r_{k,t}\sum_{l=0}^{\deg P_k \cdot h_k}{q_{k,l}\lambda^{m+l+t}}}=0\end{align}}

と展開する(なお、最後の行は展開した式に\lambda^mを掛けたものである)。よって、(1)は

{\displaystyle\sum_{t=0}^{n-\deg P_k \cdot h_k-1}{r_{k,t}\sum_{l=0}^{\deg P_k \cdot h_k}{q_{k,l}f_{m+l+t}}}=0}

と変形できることがわかる。これから

{\displaystyle\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in U_k\implies\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in V}

がわかるので、U_kVの部分ベクトル空間となる。


隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(2)へ続く
c-and-a.hatenablog.com