CとAの数物 Note

数学と物理のはざまに棲息。

隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(2)

 隣接n項間漸化式の線形的アプローチの続き
c-and-a.hatenablog.com


 特性方程式P(\lambda)になる漸化式の解の集合をW(P)と表す。
{\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(P)\wedge\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(Q)}{\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}}が満たすとする。剰余の定理から\deg P\geq \deg Qとすると

{P(\lambda)=A_1(\lambda)Q(\lambda)+B_1(\lambda)}

を満たす{\deg P -\deg Q}多項式{A_1(\lambda)}と高々{\deg Q -1}多項式{B_1(\lambda)}の存在が保証される。ここで、

{\displaystyle P(\lambda)=\sum_{i=0}^{\deg P}{p_i \lambda^i},\quad Q(\lambda)=\sum_{i=0}^{\deg Q}{q_i \lambda^i} }
{\displaystyle A_1(\lambda)=\sum_{i=0}^{\deg P -\deg Q}{a_{1,i} \lambda^i},\quad B_1(\lambda)=\sum_{i=0}^{\deg B_1}{b_{1,i} \lambda^i}}

と表すと

{\begin{align}\displaystyle \sum_{l=0}^{deg P}{p_l\lambda^{l}}&=\sum_{i=0}^{\deg P -\deg Q}{a_{1,i} \lambda^i}\sum_{l'=0}^{\deg Q}{q_{l'}\lambda^{l'}}+\sum_{i=0}^{\deg B_1}{b_{1,i} \lambda^i}\\&=\sum_{i=0}^{\deg P -\deg Q}{a_{1,i}}\sum_{l'=0}^{\deg Q}{q_{l'}\lambda^{i+l'}}+\sum_{i=0}^{\deg B_1}{b_{1,i}\lambda^i}\end{align}}

となり、漸化式は

{\displaystyle \forall m\in\mathbb{N}\quad\sum_{l=0}^{\deg P}{p_{l}g_{m+l}}=\sum_{i=0}^{\deg P -\deg Q}{a_{1,i}}\sum_{l'=0}^{\deg Q}{q_{l'}g_{m+i+l'}}+\sum_{i=0}^{\deg B_1}{b_{1,i}  g_{m+i}}}

と変形できる。{\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(P)\wedge\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(Q)}から{\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}}

{\displaystyle\forall m\in\mathbb{N}\quad\sum_{i=0}^{\deg B_1}{b_{1,i}  g_{m+i}}=0}

を満たす。よって

{\displaystyle\begin{align}\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(P)\wedge\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(Q)&\iff\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(P)\cap W(Q)\\ & \implies\{g_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in W(B_1)\end{align}}

つまり、{W(P)\cap W(Q)\subset W(B_1)}がいえる。
同様にして

{\displaystyle Q(\lambda)=A_2(\lambda) B_1(\lambda)+B_2(\lambda)}
{\displaystyle  W(B_2)\supset W(Q)\cap W(B_1)\supset W(Q)\cap W(P)}
{\displaystyle B_1(\lambda)=A_3(\lambda) B_2(\lambda)+B_3(\lambda)}
{\displaystyle W(B_3)\supset W(B_1)\cap W(B_2)\supset W(B_1)\cap W(Q)}
\vdots
{\displaystyle B_s(\lambda)=A_{s+2}(\lambda) B_{s+1}(\lambda)+B_{s+2}(\lambda)}
{\displaystyle W(B_{s+2})\supset W(B_s)\cap W(B_{s+1})\supset W(B_s)\cap W(B_{s-1})}

と、順に多項式{A_s(\lambda),B_s(\lambda)(s\in\mathbb{N})}を求めることが出来る。また、これにより、W(P)\cap W(Q)\subset W(B_s)がいえる。この操作はユークリッドの互除法として知られ、それによると、あるs'B_{s'}P(\lambda)Q(\lambda)の最大公約元\text{GCD}(P,Q)に一致することが分かる(PQで割り切れたときは最大公約元はQ)。つまり

\displaystyle W(P)\cap W(Q)\subset W(\text{GCD(P,Q)})

を満たす。
 
 k\neq k'のとき、既約多項式であるので、{\text{GCD} \left(\left(P_k(\lambda)\right)^{h_k},(P_{k'}(\lambda))^{h_{k'}}\right)=1}より、U_k\cap U_{k'}\subset W(1)となる。特性方程式1である漸化式は

{\displaystyle\forall m\in\mathbb{N}\quad f_m=0}

であるので、項が全て0である数列を{\{o_m\}_{m\in\mathbb{N}}}と書くと、W(1)=\{\{o_m\}_{m\in\mathbb{N}}\}である。また、\{o_m\}_{m\in\mathbb{N}}\in U_k,U_{k'}でもあるのでU_k\cap U_{k'}\supset W(1)がいえ、
U_k\cap U_{k'}= W(1)=\{\{o_m\}_{m\in\mathbb{N}}\}である。

 つまり、k\neq k'のときU_k\cap U_{k'}=\{\{o_m\}_{m\in\mathbb{N}}\}から、Vは各U_kの直和

\displaystyle V=U_1\dot{+}U_2\dot{+}\cdots\dot{+}U_j

でかける。


隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(3)へ続く
c-and-a.hatenablog.com