CとAの数物 Note

数学と物理のはざまに棲息。

隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(5)

隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(4)の続き
c-and-a.hatenablog.com

実は、\mathbb{R}上の既約多項式の次数は高々2であることに気づいた。
c-and-a.hatenablog.com

もう少し早く気づいていれば、これまでの議論をより簡単にできたのに…(その場の思い付きで書くからこうなる)。

 特性方程式が既約多項式になる漸化式を満たす数列を考察しよう。
まず、特性方程式の次数が2のとき。漸化式は

\displaystyle\forall m\in\mathbb{N}\quad f_{m+2}+pf_{m+1}+qf_m=0

とかける。これを満たす数列の一般解は
c-and-a.hatenablog.com
このページの(iii)に相当するので

\displaystyle\lambda^2+p\lambda+q=0

複素数解を\lambda=\lambda_{\pm}とすると、実数\alpha,\betaを用いて、一般解は

\displaystyle f_m=(\alpha+\beta i) \lambda_{+}^m+(\alpha-\beta i)\lambda_{-}^m

と表せる。また、複素数c=\alpha+\beta iを用いれば

f_m=c \lambda_{+}^m+c^\ast {\lambda_{+}^\ast}^{m}

と表せる。

特性方程式の次数が1のとき。漸化式は

\displaystyle f_{m+1}+pf_m=0

となり、この漸化式を満たす数列の集合Wの次元\dim W1であるので、この一般解は実数\alphaを用いて

f_m=\alpha (-p)^m

と表せる。

隣接n項間漸化式の線形的アプローチ(6)へ続く
c-and-a.hatenablog.com